やさいのおやつ ブルーブロッサム しっとり・パウンドケーキ は、現在準備中です。
毎年多くの農家さんが取り扱いに困っている「規格外野菜」を使うことでフードロス問題に少しでも貢献できればとブルーブロッサムをオープンしました♪
気軽に【ぶるぶろ】と呼んでください!
農家さんが一生懸命育てておられる美味しいやさいの味を活かした野菜のスイーツ(やさいのおやつ)をお届けしていきます!
ご注文を受けてからひとつひとつ丁寧にお作りいたします。そのため発送までに数日をいただいておりますのでご了承ください。
はじめたきっかけは?
将来、娘達が働ける環境になればと思ったからです。
下の娘は2歳の時に『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。我が家は本当に運が良く、子供と親に真剣に向き合ってくださる先生や、熱心に療育をしてくださるデイサービスの皆さんをはじめ多くの方々に支えられて娘は大きく育ちました。勝手に頭の中では小学・中学と支援級、特別支援高等学校の順に進んでいくものと思っていました。
また、上の娘は中学2年生の時に学校に行けなくなりました。いじめ等ではなく突然…
真面目過ぎて、色々と考え過ぎてしまう思春期の娘にとっては、中学校という空間は耐え難い場所だったようで身体を壊すほとでした。
昨今、発達障害の子供、不登校の子供は多く、私も含めて多くの親御さんが子供達の将来に不安を感じていることを知りました。
そこで…2人の娘の未来のために何かできればと家族会議を実施!!
国が整備してくれるのを待つか…?
自分たちで何かやるか…?
結果、発達障害のある娘が将来働けるような環境を作ってあげたい!!そんな想いがきっかけです。
どんなお店なんですか?
北海道産の野菜を使った『おやつ』をひとつひとつ丁寧に作るお店です!
北海道には美味しい野菜がたくさんあります。北海道では珍しく、さつまいもを栽培している農家さんと知り合ったことをきっかけに野菜の『おやつ』を作ろうと思いました。
さらに希少な玉ねぎを栽培している農家さんとは元々知り合いだったので、コラボレーションできればと思いました。自分たちの野菜を一生懸命全国の皆さんへ発信している農家さんたちのお役に立てればと思い、それぞれの野菜の味を活かした『おやつ』にしました。お菓子ではなく『おやつ』にしたのは、食べ飽きない素朴な味にしたかったからです。
どんな『おやつ』?
メインの『おやつ』は北海道産の美味しい野菜をたくさん使ってしっとりと仕上げたパウンドケーキです!
使用する野菜は出来るだけ規格外野菜を農家さんから直接仕入れています。
野菜の甘みを引き出し、その甘みを邪魔しないように砂糖は控えめになっています。砂糖は全て北海道産の甜菜糖を使用し優しい甘みにしてあります。スイーツとしてはもちろん、朝食やお酒のおつまみにもなりますのでお試しください。
また、冬には干し芋も販売しています。皆さまから頂戴しましたお声を反映しながら、期間限定の『おやつ』も制作していく予定ですので楽しみにしてください!
どうして規格外野菜?
恥ずかしながら、毎年規格外野菜がこんなに多く出ていることを知りませんでした。しかも農家さんの知り合いがいたのに…
規格外野菜は加工するにも手間がかかるため、企業採用されにくいことを知り、なんとかこの野菜を使いたいと思いました。試行錯誤のすえ加工に手間がかかる分、製造工程を単純化することで還元できればとレシピを見直しました。また、できるだけ単純化することで娘にも作りやすいレシピになりました。
微力ながらフードロス問題に貢献できればと思っています。
お店の名前の由来は?
2人の娘の名前から1文字ずつもらいました。
ネットで調べると同じ名前のお花があったので、ロゴの色に採用しました。
娘たちには、ケーキ製造の手伝い、野菜のキャラクターイラストやショップロゴを作ってもらっています。家族で経営することで子供達の社会勉強となり、2人が大人になった時に社会で『生きていく力』を付けてもらいたい…そして綺麗な花を咲かせて欲しい。これが名前の由来です。
将来の夢は?
六次産業を造ることです。
発達障害の子供たちは、適材適所があると思っています。手先の器用な子、単純作業が好きな子、色々な個性ががあるのでそれぞれの個性を見極め適材適所で仕事をこなしていく。
そのためには広い業態であることが必要と考えました。そこで、一次産業から三次産業までをワンストップで行う六次産業を目指すことで実現できるのではないかと考えました。
ぶるぶろでは、一次産業である農家さんと直接関わりを持ち、規格外野菜やフードロスといった社会問題に目を向け、二次産業である菓子製造においては複雑な工程を避け、簡素化しつつも手間をかけることで美味しい『おやつ』を作りました。三次産業が最大のハードルだと思い、ショップサイトという手段を選びました。
例えば、力のある子なら一次産業を、手先が器用な子なら二次産業を、SNSやPCの作業が好きな子なら三次産業を。そんな風にそれぞれの個性を活かして、適材適所に人材を配置できれば立派な事業になると考えています。これがぶるぶろの目指すビジネスです。
北海道産さつまいも?
希少な玉ねぎ?
にんじんも北海道産?
小松菜をおやつに?
緑色のパウンドケーキを作りたいと思って周りの方々と話していたら、小松菜が札幌の特産品であることを知りました。玉ねぎ農家さんからのご紹介で小松菜農家さんにお会いでき、市場に出にくい大きいサイズの小松菜があることを知りました。それを使って栄養豊富な小松菜をたっぷり使った美味しい『おやつ』が出来ました。まさに食べるスムージー、時期によって異なる品種の小松菜、季節ごとの味もお楽しみください。
なぜ予約販売?
我々家族にとって一緒に過ごす時間は、娘の精神的安定においても大切な時間です。あえて店舗を構えず受注生産とさせていただきました。ご理解をいただけますと幸いです。
受注していただいてからひとつひとつ丁寧に製造して参ります。製造工程の中で一晩寝かせる工程がありますので発送までに数日いただいております。ご注文の際に画面に表示されております発送予定日をご確認ください。フードロスにも目を向けてショップ運営を考えております。ご理解のほどお願いいたします。
発送方法と保存方法は?
ご購入いただいた商品の数量に合わせたサイズのダンボールに入れ、クール便にて発送させていただきます。北海道から各地域への送料を別途頂戴(一部商品を除く)しております。但し、一定金額以上のご購入で送料無料となります。
また、贈り物用のギフトボックスを各種ご用意しております。ご購入していただく商品の数量に合わせたサイズのギフトボックスを商品と一緒にご購入ください。
保存方法は、常温と表記とさせていただいておりますが、ぶるぶろのパウンドケーキのしっとり感を少しでも長く保つためにクール便となっています。すぐに召し上がらない場合は冷蔵保存をお薦めいたします。また、冷凍保存も可能です。各保存方法の賞味期限の目安は以下の通りとなります。
・常温保存:製造から2週間程度 ・冷蔵保存:製造から2週間程度 ・冷凍保存:製造から1か月程度